Kyoto

一日乗車券で巡る、京都御朱印集めの旅~右京・嵐山エリア神社10選~

米本 和弘

みなさん「御朱印」をご存知でしょうか。詳しくは知らなくても、神社仏閣でお守りやおみくじを購入した際に、なんとなく文字を目にしたことがある方は多いかもしれません。

最近は御朱印コレクターが増えていて、御朱印ガールなんて呼称も聞かれるようになってきました。ネット上で転売されるという罰当たりな事案も発生していますが、あくまでも参拝した証としていただくものになります。

ということで今回は、京都観光の際に「正しく」「楽しく」「手際よく」御朱印を集められるおすすめルートを紹介します。 第1回目は、京都市右京区を中心とした神社を巡ります。

一日乗車券が便利!バスだけでなく嵐電も乗り放題!?

遠方から旅行で来る人にとって、計画性は重要です。京都では名所が電車の駅から離れたところにあったりするので、バスを上手に利用することが観光を楽しむ上で欠かせません(遅延も多いのですが……)

そして、京都バス・京都市バスには一日乗車券(600円)というものがあります。1回の乗車料金が230円なので3回以上乗る人にとっては大変お得になっています。

また、観光客だけでなく京都市民にとっても重宝されているバスの一日乗車券に、各私鉄が加わった乗車券があるのはあまり知られていないのではないでしょうか。

各一日乗車券の紹介

■京都バス・京都市バスのみ(600円)
■京都バス・京都市バス
+嵐電(1,100円)
+京阪電車+叡山電車(1,800円)
+地下鉄+京阪バス(900円)
+市営地下鉄+近鉄電車(1,820円もしくは2,130円の2種)
※2018年4月1日時点
一部区間は対象外の場合もあるため購入の際は京都市交通局のWebサイトでご確認ください
※小児料金がないものもございます

今回は市バス・京都バス・嵐電の1dayパスを使って、おすすめのスポットを巡ります。

【1dayパス販売場所】

■京都市交通局 ・市バス・地下鉄案内所,定期券発売所
■嵐電(京福電鉄) ・四条大宮駅,帷子ノ辻駅,嵐山駅,北野白梅町駅,西院事務所

四条大宮駅からスタート!一日乗車券の購入

朝もまだ早い午前8時30分、阪急と嵐電の駅がある四条大宮からスタートです。京都駅から来る人は、烏丸口のバス停から6、26、28、206系統のバスにご乗車ください※駅前にあるバスチケットセンターで1日乗車券の販売も行っています 先ずは嵐電の窓口で1日乗車券を購入しましょう

切符売り場画像
東映太秦映画村とのお得切符もあるようです(2018年3月17日にバスの1日乗車券が値上げに伴い、一部価格の変更があります)
1dayパス
出典:嵐電公式サイトhttp://randen.keifuku.co.jp/ticket/

こちらの乗車券だけでも、利用当日であれば映画村の優待割引がきくということです。 一駅でぶらり途中下車できるのも一日乗車券の魅力ですね。嵐電はバスのように降車ボタンを押す仕組みになっています。

春日神社で記念すべき1つ目の御朱印

西院駅から徒歩5分ほどで春日神社に到着しました。
授与所が開く9時までに参拝をします。 手水でお清めをしてから境内の中の方へ。結構広いです。春日神社は西院ミュージックフェスティバルのメイン会場にもなっており、音楽文化の根強い西院エリアで重要な役割も担われています。そのため観光地としてだけでなく、地元の人からも愛されている神社です。

春日大社にある蛙の石像
縁起の良い蛙の石像
春日大社の能舞台
西院ミュージックフェスティバルのステージにもなっている能舞台
春日大社の拝殿
春日大社の拝殿

それでは、神様に拝みます。 二礼二拍手……(このまま雨が降りませんように、記事がバズってモテモテのライターになれますように)……一礼。

朝一番での参拝は、いつも以上に清々しさがありました。
そうこうしている間に午前9時、御朱印をいただこうと思ったその時、社務所の方から神主さん登場。
すれ違いざまににこっとご挨拶してくださいました。早朝の清々しい気持ちがさらに洗われました。

春日大社の神主さん
春日大社の神主さん

それでは授与所で御朱印を頼みます。初穂料は 神社によって違うのですが、春日大社だけでなくこの日頂いた御朱印は全て300円でした。

春日大社の御朱印
春日大社の御朱印

参拝の文字と日付を手書きで、真ん中に春日神社の朱印がどーんと押印されています。 春の字が鹿の角っぽくてどことなく可愛いです。

時刻はまだ午前9時過ぎ。 次は梅宮大社に向かう予定だったのですが、時間に余裕があったので、嵐電西院駅から山ノ内駅に移動して山王神社に寄りました。
気軽に寄り道できるのも一日乗車券の魅力ですね。 社務所が開くのは10時からということで御朱印はいただけませんでしたが、それでもクスノキの大木がそびえ立つ境内は神聖で気持ちが洗われるようでした。

山王神社の鳥居
山王神社の鳥居
山王神社の境内
山王神社の境内

それでは梅宮大社に向かいましょう。

梅宮大社で2つ目の御朱印と猫

梅宮大社へはバスが便利です。
電車だと最寄り駅から徒歩15分以上かかってしまいます。京都市バスの3、28、29、71系統で向かいましょう。
山王神社からは市バス[山ノ内]から11系統で[西大路四条]で下車、そこから3系統に乗り換えて[梅宮大社前]になります。
バス停から徒歩2分ほどで到着したのが梅宮大社です。

梅宮大社の鳥居
梅宮大社の鳥居

鳥居前で一礼をして境内へ。朝10時を過ぎ、参拝者もちらほらといました。 手水で清めてから、境内をぐるっと回った後に参拝をしました。

梅宮大社の拝殿
梅宮大社の拝殿

二礼二拍手……(家族が健康で過ごせますように、そして困るくらいモテモテになりますように)……一礼。

それでは、授与所へ。御朱印の受付は参拝客が2人並んでいました。御朱印帳を渡して番号札をいただき待つことに。椅子に座りながら5分ほど待つ間、目の前には1匹の猫が。

猫ちゃんがいます
猫ちゃんがいました

そう、ここ梅宮大社は猫神社としても有名なのです!この日出会えた猫は一匹だけでしたが、境内には10匹以上もいるそうです。御朱印を頂く間に猫と触れ合える。天国のような神社です。

梅宮大社の御朱印
梅宮大社の御朱印

5分ほどして順番待ちの番号が呼ばれました。頂いた御朱印は、真ん中に梅宮大社の文字が大きく書かれています。
名前を手書きするかは神社によって違うのですね。

今日は他の猫には会えませんでしたが、猫好きにとってタイミングが良ければ何時間も過ごせてしまうかもしれません。
次の予定がなければもう少し境内を探し回りたかったのですが、猫目当ての旅は次回の訪問にとっておくことに。
唯一現れてくれた猫は、名残惜しそうな僕の気持ちをよそに、スタスタと森の方に消えてしまいました。
全く、これだから猫は……可愛いですね。

次に向かうのは松尾大社です。

松尾大社で3つ目の御朱印とパワー注入

松尾大社へは市バス28、29系統で松尾大社前、もしくは阪急松尾大社駅で下車することになります。
この日は市バス28系統で向かいました。バス停からは徒歩2分です。

松尾大社の鳥居
松尾大社の鳥居

鳥居は工事中でした。 松尾大社は平安時代よりも前の701年に、右京区一帯を治めていた秦氏によって建設された歴史の古い神社です。
ここの神様が近くの保津川を遡られる際に、急流は鯉、緩やかな流れは亀の背に乗って進まれたという言い伝えがあるそうです(パンフレットより抜粋) 近年ではパワースポットとしても有名で、この日も多くの参拝客がいました。

松尾大社の亀と鯉の像
亀と鯉の像は、どことなく右肩上がりの業績を想像させるようなパワーに満ち溢れています。
おみくじを括るオブジェ
おみくじを括る場所もどことなくパワー溢れ感

境内はとても広く立派な建物が並びます。
パワースポットとしても有名な松尾大社。おみくじを括る場所の形もどことなくパワーに満ち溢れていますね。
近くには撫で鯉、撫で亀といった、触るとご利益があるという石像もありました。
しかし、おじいちゃんおばあちゃんに囲まれ撫で回され続けるほど大人気だったため、写真を撮ることができませんでした。

松尾大社の顔はめパネル
お一人様お断りの顔はめパネル

顔はめパネルはカップル専用とばかりのオーラを解き放つデザインでした。もしこの時、浮かれきったカップルに写真撮影を頼まれたなら、スーパーサイヤ人になれそうな程の嫉妬パワーがみなぎっていたことでしょう。

松尾大社の参拝所
松尾大社の参拝所

二礼二拍手……(仕事がうまくいきますように。そして贅沢は言いません、1人で我慢するので彼女が欲しいです)……一礼。

パワーもいただいたところで、授与所に向かいました。 松尾大社は授与所も大きく立派でした。受付で御朱印帳を渡し、2分ほど待ちました。 いただいた御朱印がこちら。

松尾大社の御朱印
松尾大社の御朱印

字がとても鋭くて特徴的ですね。書いてくださる方の特徴も出るとは思いますが、神社ごとに個性があるのも面白いです。

撫で鯉・撫で亀はいつまでもおじいちゃんおばあちゃん軍団に撫で回されていました。
そのうちすり減って無くなりやしないだろうか。みなさん元気で、その光景を眺めているだけでパワーをもらえました。

それでは元気良く、嵐山に向かいます!

野宮神社で4つ目の御朱印と恋愛成就祈願

次の目的地は野宮神社です。市バス11、28系統で[野々宮]下車、または嵐電[嵐山]もしくはJR[嵯峨嵐山]が最寄りになります。

この日は市バス[松尾大社前]から28系統に乗って[野々宮]で下車をしました。バスは途中で、桂川に架かる渡月橋を渡り観光客で賑わっている天龍寺周辺を通ります。車窓から眺める景色が楽しめるのも旅行の醍醐味ですね。

野々宮バス停で下車すると、飲食店が集まる一角に伸びる細い道へと入っていきます。観光客で混雑した道を少し歩くと目の前に突如竹林が現れます。

嵯峨野の竹林
嵯峨野の竹林

テレビやドラマでもよく登場する場所です。天龍寺、渡月橋、トロッコ列車に並んで人気があるスポットですね。
周りの人もスマホやカメラを取り出して、写真を何枚も撮っていました。この日一番混雑していたエリアでした。

嵐山ではレンタサイクルを借りられるお店もありますが、この竹林は歩行者で混んでいるだけでなく、ひたすら上り坂が続くので自転車から降りて押して歩くのは大変です。
竹林を観光コースに入れる際は先に徒歩で訪れてから、自転車を借りて周辺を回ることをおすすめします。

竹林に囲まれた道をぐいぐい進むこと5分程で、分かれ道が現れます。
野宮神社は、そのまま真っ直ぐいってすぐの所にあります。
鳥居の外に溢れるほどの観光客でごった返していました。
これまで参拝してきた神社と比べ、ここは外国人比率がとても高かったです。
鳥居の下の階段は、入れ替わり立ち替わりで記念撮影が行われていました。

野宮神社では良縁・子宝・学問の神様が祀られており、近年は恋愛成就を願う女性人気も高くなっています。

野宮神社の鳥居
野宮神社の鳥居
なでると願い事が叶うといわれている神石(亀石)
撫でると良いご縁が訪れるといわれている神石(亀石)
願い事を書いた紙を浮かべてコインを乗せる桶
願い事を書いた紙を浮かべてコインを乗せるとご利益があるそうです
野宮神社
野宮神社は縁結び恋愛成就で有名です

外国人観光客は男女関係なく訪れていましたが、日本人らしき観光客では女子率がとても高かったです。暑さもあり、男一人で神妙な顔つきをしていた僕は、失恋の末に良からぬことを考えているやばい奴に映っていたかもしれません。

苔の緑が鮮やかな庭園
苔の緑が鮮やかな庭園

授与所の脇道を入っていくと素敵な庭園がありました。手入れがしっかりと行き届いています。ほんの10メートル奥に入っただけなのに、ここは人が少なくておすすめです。

それでは参拝を。拝殿には相変わらず行列ができていました。10分ほど並んでようやく順番がやってきました。

野宮神社の拝殿
野宮神社の拝殿

二礼二拍手……(良いご縁がありますように、そして恋愛成就を願う女性がこんなにも多いのに何故僕の前には誰ひとり現れないのでしょうか)……一礼。

それでは恋愛のお守りを買いに……ではなく御朱印をいただきましょう。

野宮神社の御朱印
野宮神社の御朱印

御朱印はシンプルに朱印がポンと押されていました。授与所も混んでいたのですが、ほとんど待ち時間がありませんでした。手書きをして欲しいという気持ちは正直なところありましたが、あくまでも参拝をしたことの証なのでご利益の効果には関係ないはず。混雑具合を考えるとこれもまた一つの特徴とも取れますし、色んなパターンの御朱印があるからこそ、集めるのが面白いのかもしれません。

それでは再び竹林を通って次の目的地へ向かいます!

御髪神社で5つ目の御朱印と切実な願い

次は御髪神社へ向かいます。野宮神社からは徒歩で行ける距離にあります。
野宮神社手前にあった分かれ道のもう一方を曲がり、竹林のさらに奥へ奥へと進んでいきます。途中、天龍寺の北側にあたる庭園入り口もあり、そこまでは相変わらず観光客でごった返しています。
しかし、その入り口を越えたあたりから上り坂の傾斜はさらにきつくなり、そこで折り返す人が増えてきます。この坂を乗り越えたものだけが御髪神社のご利益をいただけるのです(実際は竹林を通らないルートもあります)

ようやく上り坂を越え、今度は急な下り坂を降りていくと、トロッコ嵐山駅がありました。紅葉の季節には切符の争奪戦になり予約すら難しいのですが、時間に余裕がある人は乗ってみるのもいいかもしれないですね。往復で50分ほどの行程です。

御髪神社へはトロッコ嵐山駅を横目に、北へもう少しだけ進みます。すると目の前に大きな池が見えてきます。

小倉池
小倉池

小倉池は特段、整備されているわけではなく周囲には草木が生い茂っています。この景色は多少おどろおどろしさも感じましたが、秋月が反射し、虫の音が鳴り響く季節には風情が出そうな気がしました。

この近くにあった小倉山山荘では、平安時代末期から鎌倉時代にかけて、藤原定家が小倉百人一首を選定されたと言われています。文化の発信地でもあったのですね。

御髪神社はこの小倉池に架かる橋を越えたところにありました。

小倉池から御髪神社へ続く道中
小倉池の端に御髪神社があります
御髪神社の鳥居と境内
御髪神社の鳥居と境内
御髪神社の手水舎
こぢんまりとした手水舎

境内は本殿がぽつりとあるだけの広さでした。さっそく参拝をします。 二礼二拍手……(ハゲませんように!そして、ハゲませんように!)……一礼。

ここは日本で唯一の髪の神社です。現在では理容・美容業界からの崇敬だけでなく、髪を愛する一般人も多く訪れているようです。今後、国会議員に怯える運転手業界でも人気スポットになるかもしれませんね。

そして、魂の叫びと共に参拝を終え、御朱印をいただきました。

御髪神社の御朱印
御髪神社の御朱印

達筆の女性がさらさらっと書いてくださいました。この御朱印に向かって毎日拝めば、フサフサの余生を過ごせそうです。

これまでの神社と比べ華やかさはありませんでしたが、小倉池から御髪神社にかけての飾らなさは個人的には好きな景色でした。観光客もちらほらだったので、嵐山駅周辺の混雑は避けたいという方には御髪神社をはじめ、少し離れた神社仏閣はおすすめです。

嵐電嵐山駅周辺の観光事情

御髪神社を出たのが午後1時、これまで休憩といえば乗り物で移動しているときだけだったので、嵐電嵐山駅の方で何か食べようと徒歩で向かいました。

駅から逆方向に離れていったので徒歩15分ほどかかりましたが、道中、落柿舎や小倉百人一首文芸苑もあるので、短歌に触れながら平安時代に思いを馳せてのんびり戻るのもいいかもしれません。

嵐山は観光客が駅周辺のみに溢れて、南は渡月橋を渡った先、北は踏切を渡った先はほとんど人がいないという課題を抱えています。そのため、駅周辺の飲食店はどこも満員でした。 この日は一人で観光地の飲食店に並ぶのも嫌だったので、嵐山駅を離れて次の行き先に向かうことにしました。一箇所に集中してしまうのではなく、観光客がもう少し広い範囲に分散されるような都市計画がされるといいなと思います。

車折神社で6つ目の御朱印と芸能界デビュー

次の目的地は車折神社です。嵐電嵐山駅から3駅のその名も[車折神社]下車になります。市バス11系統、京都バス62、63、72、73、76系統[車折神社前]です。

車折神社の鳥居
車折神社の鳥居

神社は駅の目の前にあります。市バスの入り口はこの鳥居とは反対側になります。 車折神社は芸能・芸術の神様が祀られています。境内には芸能人の名前が書かれた玉垣がずらりと並んでいます。ここに来ている観光客は、好きな芸能人の名前を探しに来ている人が多いようです。ジャニーズのファンらしき女性が何組もいました。

車折神社の玉垣
一流の芸能人たちの名前が所狭しと並んでいます
車折神社の玉垣2
所狭しと一流芸能人たちの名が。
車折神社の玉垣3
小木くん!?
車折神社の拝殿
玉垣が並ぶ一角とは別に、本殿は中央にあります。

二礼二拍手……(友人の活動が成功しますように、ジャニーズに入れますように)……一礼。

34歳になっても夢を諦めてはいけませんね。どなたかが僕の写真を勝手にジャニーさん宛てに送ってしまい、デビューできる日は近そうです。

車折神社の裏手にある八百萬神社
本殿の裏手側にある八百萬神社
車折神社の願い事を書く札
ここで願い事が記載された札は、毎年8月に行われる万灯祭の紙燈籠として使われます
車折神社の祈念神石
車折石(祈念神石)

授与所で購入できる車折石というお守りによって願い事が叶った人が感謝の気持ちを込めて、自ら拾った石に言葉を書き込んで置いていく習わしがあるそうです。
そのため、ここに石を置くということは願いが叶っているはずなのですが、すごく生々しい感謝の気持ちの数々。
生々し過ぎるためお見せできないのが残念ですが、億万長者が何人も誕生しているようです。
この神社にはかなり強いパワーがあるのですね。ジャニーさん、ご連絡お待ちしています。

車折神社の御朱印
車折神社の御朱印

さて、嵐山でスルーしたお昼でもと思いましたが周辺に何もない!駅が目の前ということもあり我慢して次の場所へ。

福王子神社で7つ目の御朱印と子宝を祈願

嵐電[車折神社]から[宇多野]で下車して徒歩5分に福王子神社があります。
途中、某ハンバーグチェーンがありましたが、思ってたのとちゃう!と今更入る気にもならず。
結果として昼食をとる最後の機会を失うことになってしまいました……。
今回は嵐山の駅から少し離れた場所で探すのが正解だったかもしれません。

気を取り直して福王子神社の入り口に到着。境内は少し階段を上がった高台に位置します。

福王子神社の鳥居
福王子神社の鳥居

福王子神社には宇多天皇の母である班子皇后が祀られているそうです。子宝に恵まれるといったご利益があるということで、手水舍で清めてから、さっそく参拝をしました。

福王子神社の拝殿
福王子神社の拝殿

二礼二拍手……(元気な子どもを授かりますように、その前の問題が山積みですがそこのところもよろしくお願いします)……一礼。

授与所のような建物がなかったので社務所の方に。扉が開いていたので覗いてみると、畳の上に置かれた箱の中に御朱印が書かれた紙が入っていました。

福王子神社の御朱印
福王子神社の御朱印は箱の中に入っていました
福王子神社の御朱印
福王子神社の御朱印

こういったパターンもあるのかと思いながら、このまま持っていくのはなんだか気が引けたので、本殿に戻り神様に再度お礼を言ってから境内を出ました。

平野神社で8つ目の御朱印と花見スポットを散策

平野神社へは嵐電[宇多野]から嵐電北野線の終着駅[北野白梅町]で下車。駅から北へ10分ほど歩いたところになります。

平野神社の鳥居
平野神社の鳥居
平野神社の桜並木
桜並木

平野神社は桜で有名で境内には約400本も植えられています。そして、桜の季節には毎年コンサートが開かれています。

平野神社の境内
広々とした境内

近隣住人の散歩コースにもなっているようで、地元の方に愛されているほのぼのとした空気が漂っていました。 奥に入るとくすのきの大木が。神社の大木からは本当に神聖な空気が漂ってきますね。

平野神社の拝殿
平野神社の拝殿

くすのきをぐるっと一周してから参拝をしました。 二礼二拍手……(もっと華が欲しいです……)……一礼。

平野神社の御朱印
平野神社の御朱印

御朱印には桜の押印がありました。 近所に季節を感じられる神社があるといいですね。毎朝、散歩で参拝に来れば一日が気持ち良く始まりそうです。 桜の季節にはライトアップもしているようなので、また訪れてみたいと思いました。

北野天満宮で9つ目の御朱印と学問成就

ラストは北野天満宮です。 嵐電[北野白梅町]から徒歩5分、市バス[北野天満宮前]には10、50、51、55,204,101号系統が停車するなど、人気の観光地なだけあってアクセスしやすいです。

平野神社からは徒歩3分ほどの近い距離にあります。

北野天満宮の裏門
北野天満宮の裏門

今回は平野神社経由だったので北門から入りました。 今日回った神社の中で一番広かったです。 道に迷った観光客に、境内で二度も尋ねられました。川も通っており、通り抜けできそうだと思った先の行き止まりもありました。

北野天満宮の拝殿2
境内にはところどころ神様が祀られています

ここは全国でも有名な学問の神様、菅原道真が祀られている神社です。学業成就のご利益を求めて高校生世代が多く訪れていました。 大小の社を回ってから本殿へ参拝に行きました。

北野天満宮の本殿
北野天満宮の本殿。本殿の周辺は改装中でした。

二礼二拍手……(とにかく頭が良くなりたい、せめてもうちょっとましに)……一礼。

物忘れが激しくなった頭の中身を清めた気になった所で、授与所に向かいます。御守り売り場は観光客でごった返していました。
御朱印所は一番端に別の受付があり、並ぶことはありませんでした。 北野天満宮では複数種類の御朱印を書いていただけるようで、今回は定番のものを選びました。商売繁盛の神様もいらっしゃるのか、神社ながらにコレクター魂をくすぐってきますね。

北野天満宮の御朱印
北野天満宮の御朱印には梅の模様がありました
北野天満宮の牛の像
参道には神の使いとされている牛の像がたくさん並んでいます
北野天満宮の鳥居
表側の入り口

表側の鳥居は立派でした。タクシー乗り場、バス停は今出川通沿いのこちらの出入り口にあります。

一日の終わりはまだ訪れない

これで御朱印帳の旅は終了です。お昼ご飯は抜くことになってしまいましたが、道中急ぐこともなく休憩もはさみながら歩くことを心がけました。それでも、今回は10個の神社を周り、9つの御朱印をいただくことができました。

京都のバスは混んだり、遅延が多かったりと課題はありますが、本数が多いです。また、時間が正確な嵐電とうまく組み合わせることで、より計画も立てやすくなります。

今回の行程が終わった時点でまだ午後4時。一日乗車券の使用期限はまだまだ終わりません。この後は、 繁華街に繰り出したり、京都タワーに登って夜景を眺めるもいいですね。季節によっては夜間にライトアップしている神社やお寺もあるので、とことん神社仏閣巡りをすることもできます。

旅のお供に御朱印帳を鞄に忍ばせて、思う存分京都を巡ってみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.
米本 和弘
マーケティングコンサルタント、Webクリエイター、ライター。広告代理店に勤めたのち独立。THE読書ズ、ニジノ絵本屋スタッフとしても活動中。

Share This Post

SHARE

一日乗車券で巡る、京都御朱印集めの旅~右京・嵐山エリア神社10選~