京都観光の生命線ともいえる京都のバス交通網。
多くの路線が存在し、京都市内の各所への足として観光に限らず京都人にとっても重要な役割を担っています。
バスを使えばどこでも行きやすい代わりに、その路線の多さが困惑の種となっています。
そんな京都のバスですが、上手く利用できればこれほど便利な移動手段はありません。
今回は、京都市バス3号系統沿いにある観光地、おすすめスポットを紹介していこうと思います。
この3号系統は京都市を東西に走る路線で、沿線には多くのおすすめスポットがあります。
乗車地としては、京都市の中で最も繁華な四条烏丸、四条河原町のほか、京阪電車の出町柳駅などから乗車できます。
Contents
京都市バスの利用について
京都市バスの乗り方
後ろ乗り・前降りのワンマンカー。
均一系統は1乗車230円(小児は120円)、降りる際に運賃箱に金額を投入。千円札までは車内の両替機で両替できます。
お得な乗車券
1日乗車券カードや京都観光一日・二日乗車券が発売されています。
3号系統のバスには1日乗車券の適用外停留所があります。
バス内でもアナウンスはありますが「上終町京都造形芸大前」以降、「北白川別当町~北白川仕伏町」で降りる際は別途運賃が必要となります。


路線沿いの観光スポット案内
さて、3号系統沿線のスポットのご紹介の前にバスルートと各スポットの位置をご紹介します。
バス停 松尾橋
3号系統の停留所では最も西にある松尾橋周辺のスポットからご紹介していきます。交通の便を考えると、出町柳か四条河原町からバスに乗るとよいでしょう。
停留所の近くには松尾大社があります。京都洛西の総氏神として「松尾の猛霊」と松尾大社は崇められ、醸造、開拓、土木、建築など様々なご利益があります。
sutekki

松尾大社からは南に位置する(最寄駅は上桂駅)、アンティーク品など雑貨を扱う素敵なお店。ご興味のある方は是非。
Address : 〒615-8282 京都市西京区松尾大利町20-36
Tel : 075-874-2705
Website : http://sutekki-kyoto.com
Open : 12:00~19:00
Close : 月曜日・第二日曜日・第四火曜日
カフェ アンダンテ

苔寺こと西芳寺の隣を流れる小川(西芳寺川)沿いに歩くと何やらカントリー調のお庭が現れます。
おしゃれ雑貨の並ぶ可愛い内装のお店は、オーナーのこだわりが詰まった素敵空間です。
鈴虫寺や西芳寺への拝観の帰りに一息いかがでしょう?
Address : 〒615-8294 京都市西京区室町地家町2-6
Tel : 075‐381-4887
Website : https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260403/26000313/
Open : 13:00~18:00
Close : 火曜日定休
カフェ グランプリエ

松尾大社駅前、県道29号線を南下してスグの真っ白な外観のお洒落なイタリアン。
ランチ、ディナー使いのほか、カフェでの利用も出来ます。
Address : 〒616-0023 京都市西京区嵐山宮ノ前町44
Tel : 075-863-4123
Website : https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260403/26021098/
Open : 8:30~20:00(L.O.19:30)
Close : 不定休
赫映姫竹御殿 (かぐや姫竹御殿)
西芳寺手前に佇む立派な門構えの謎の建物。門脇には「かぐや姫竹御殿」の看板があります。
ここはかぐや姫を祀る、竹造りの施設です。何から何まで竹で作られたお堂に佇むかぐや姫を是非一度見てみてください。
苔寺近く、かぐや姫御殿 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
Thetaについて詳しくはこちら
360度カメラの大本命 RICOH THETA SC を京都で使ってみた!
Adress : 〒615-8287 京都市西京区松尾万石町
Tel : 075-381-2970
Website : http://kaguya.xii.jp/kaguya/
Open : 10:00~16:00
Close : 不定休
西芳寺(苔寺)

松尾の中でも奥まったところにひっそりと佇んでいる、世界文化遺産でもあるこちらのお寺。故スティーブ・ジョブズも時折訪れていたと言われています。
庭園の観覧だけでなく、般若心経の写経も含まれており、誰しも心洗われます。
なお、拝観には往復はがきによる事前予約が必須です。
Address : 〒615-8286 京都市西京区松尾神ヶ谷町56
Tel : 075-391-3631
Website : http://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/?id=9525&r=1331435184.882
Open : 申し込みの上、日中の時間帯にて拝観
バス停 京都外大前
京都外国語大学の一帯は学生の往来があるが、基本的には落ち着いた雰囲気の地域です。
ea cafe

外観はアメリカンなテイストのカフェ。メニューはパスタ、ハンバーガー、ご飯ものなんでもござれ。
カフェの時間帯はちょっとしたデザートメニューもあります。
Address : 〒615-0064 京都府京都市右京区西院久田町14
Tel : 075-314-2575
Website : http://www.ea-cafe.net/
Open :11:30~23:00
Close : 不定休
ダイスカフェ

個性豊かな3匹の猫が暮らす隠れ家のようなカフェ。
ロフトのような作りの席や、漫画を置いた席など分かれており好きなようにゆったり過ごせます。
Address : 〒615-0064 京都府京都市右京区西院久田町26−2
Tel : 075-203-7043
Website : http://dice-cafe.sakura.ne.jp/dicecafe/welcome.html
Open : 11:00~21:00
Close : 水曜日
バス停 京都市役所
京都の市街地でも繁華な場所に近い京都市役所。実は政令指定都市の中では最も古い市庁舎だそう。
京都市の中心地ということもあり、この界隈にもおいしいお店がたくさん点在しています。
dorama

京都の古着屋の雄。むしろ関西古着屋の雄といっても過言ではないでしょうか?
京都市役所のちょい北に位置する当店は、ストリート×モードのスタイル提案で関東でも知られた店とか。
若者向けなスポットではありますが、ストリートファッションが好きな方は一度足を運んでみては。
Address : 〒604-0932 京都府京都市中京区寺町通り二条下る妙満寺町453呉波ビル 2F-A
Tel : 075-255-2606
Website : http://doramaonline.com/map.html
Open : 営業時間 13:00~20:00
Close : 木曜日 (祝日の場合は営業)
Boulangerie de la Liberte’

寺町通り沿いに京都市役所の北側に位置するこちらのお店。日本だけでなく海外の方からも評価が高いです。一押しは超本格派のバゲット。
Address : 〒604-0915 京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町65-2
Tel : 075-253-0500
Website : http://liberte-kyoto.com/
Open : 7:00〜19:00
Close:月曜日
バス停 河原町丸太町
先ほどまでの四条界隈や京都市役所などの中心地から離れた、マンションや宅地の並ぶ一帯。
すぐ北を向けば、京都御苑の広大な敷地が広がっており、のんびり散歩を楽しむ人々の往来が見えます。
ItalGabon(アイタルガボン)

路地裏にひっそり佇むエスプレッソ専門のカフェ。モチモチ太麺のパスタやパニーニ、デザートなどもあります。
歩き疲れたら、ゆっくり過ごせるこちらのお店で一休みも良さそう◎
Address : 〒602-0894 京都府京都市 上京区中町通丸太町上ル俵屋町435
Tel : 075-255-9053
Website : http://italgabon.blog133.fc2.com/
Open : 11:30~22:00(ラストオーダー21:00)
Close:不定休(Twitter、HPを要チェック)
kashiya

このお店のスイーツを一言で表現するならば「和洋折衷」ですが、その完成度はその一言では表しきれません。
和スイーツが発達した京都ですが、ここまでのクオリティを出すお店が今ままであったかなと考えさられる名店です。
Address : 〒606-8372 京都府京都市 左京区吉永町270-3
Tel : 075-708-5244
Website : https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26024343/
Open : 平日11:00~18:30LO 土日祝日~19:30LO
Close:火曜日
バス停 荒神口
河原町通を更に北上し京都御苑から見て東側、付近には京都府立医大病院がある、落ち着いた雰囲気の停留所です。お洒落な雑貨屋やイスラム料理店、パン屋、居心地のいいカフェなど、この界隈には多くのお店があります。京都の次の注目スポットは荒神口かも?
ボン・ボランテ
関西全域でもそれほど多くはないであろう石窯焼のパンを提供するお店。
特に食パンの人気が高く、すぐ売り切れになることも。
Address : 〒602-0855 京都府京都市上京区河原町 通荒神口下る上生洲町229−1
Tel : 075-213-7555
Website : https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26002684/
Open : 11:00~20:00
Close:日曜日、月曜日 / 8月中
LAND

2016年にオープンしたこちらのお店はテレビで紹介されて話題に。
岩塩の利いたベーグルなど天然酵母を使用したパンを提供しており味も定評。
Address : 〒075-231-7738 京都府京都市上京区荒神口通河原町東入ル亀屋町128
Tel : 075-231-7738
Website : https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26026718/
Open : 10:00~18:00
Close:木曜日
STOCKROOM
アンティーク家具、雑貨などを扱うお店です。
主にイギリス・デンマークの1960~70年代の家具を扱っているようですが、気まぐれで日本家具なども入荷しているとのこと。
Address : 〒602-0855 京都府京都市上京区上生洲町229−1
Tel : 075-212-8295
Website : https://www.stockroom-kyoto.com/
Open : 12:00~18:00
Close:火曜日
かもがわカフェ

STOCKROOMと同じ建屋の2階に位置するこちらのカフェはコーヒー豆を自家焙煎して提供しています。
木の温もりを感じる落ち着いた店内でのんびり一休みはいかがでしょうか?
Address : 〒602-0855 京都府京都市上京区上生洲町229−1
Tel : 075-211-4757
Website : http://cafekamogawa.com/
Open : 12:00~23:00(22:30ラストオーダー)
Close:木曜日
バス停 出町柳
大阪と京都を結ぶ京阪線の終着駅。
駅を出るとすぐそばに鴨川があるため、川沿いの散歩が気持ちいいスポットです。
ファラフェルガーデン

イスラエル料理の中でも、ピタパンに食材を挟むカバブという料理を提供している。
ビーガン向けのヘルシーフードとしては歴史も長いファラフェル(ひよこ豆団子)を使用しており植物原料100%。
Address : 〒606-8205 京都府京都市 左京区田中上柳町15ー2
Tel : 075-712-1856
Website : http://www.falafelgarden.com/
Open : 11:00~22:00
Close:無休
出町ふたば

京都の大福といえば真っ先に出てくるのがこちらのお店。
看板商品の豆餅を求め、店の前には連日長蛇の列があります。
Address : 〒602-0822 京都府京都市上京区 河原町通今出川上る青龍町236
Tel : 075-231-1658
Website : https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26001520/
Open :8:30~17:00
Close:火曜・第4水曜 (祝日の場合は翌日)
下鴨神社

京阪出町柳駅を降り、林に囲まれた長い参道を歩くと辿り着くのが下鴨神社です。
由緒ある神社だけに連日多くの観光客で賑わいますが、不思議と参道は静かで、落ち着いた気分に浸れます。
Address : 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
Tel : 075-781-0010
Website : http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
Open : 午前6時 – 午後5時30分
バス停 百万遍
京都大学最寄りのエリアで学生が多く、古くからあるお店が立ち並んでいます。
百万遍さんの手作り市

京都大学近くの百万遍知恩寺で毎月15日に開催されている手作り市。
アート、手芸、ポストカードから器、スイーツ、自家製の食品まで、様々なものが並んでいます。
マルシェという流行語が出来る前から開催されているマルシェ。それだけに、ありとあらゆる可愛いもの、珍奇なもの、おいしそうなものが並んでいます。
Address : 京都市左京区田中門前町 知恩寺境内
Tel : 075-771-1631
Website : http://www.tedukuri-ichi.com/hyakumanben/index.html
Open : 毎月15日 雨天決行 午前8時~午後4時
Close : –
バス停 上終町京都造形芸大前
このバス停そばの瓜生山の麓には京都造形芸術大学があり、西側には閑静な宅地が広がっています。
OPEN DOOR COFFEE

2016年12月にオープンしたCOFFEE SHOP。
夫婦で経営されており、「世界最高レベル」のコーヒーのみを取り扱う、いわばコーヒーのセレクトショップ。
一定額以上の飲食で1日利用パスが発行されます。各席に電源を備えています。
Address : 〒606-8253 京都府京都市左京区北白川瀬ノ内町27−1
Tel : 075-741-7323
Website : http://opendoor-kyoto.com/
Open : 11;00~19:00(18:00ラストオーダー)
Close : 木曜日
そうげんカフェ

店名に違わない緑のエントランスに、白を基調とした植物がさわやかな店内。
カフェでもランチでもゆっくりできます。
Address : 〒606-8252 京都府京都市左京区北白川上終町10−2
Tel : 075-724-4045
Website : http://www.sowgen.com/
Open : 11;00~19:00
Close : 毎月第2水曜日
Sowgen Brocante

そうげんカフェのすぐ隣にある、アンティーク雑貨を取り扱うお店。
いい具合に歳を重ねた素敵な一点ものに出会えます。
Address : 〒606-8252 京都府京都市左京区北白川上終町10−2
Tel : 075-724-4045
Website : http://www.sowgen.com/
Open : 11;00~19:00
Close : 不定休
パティスリー タンドレス
住宅地にひっそり佇むこちらのお店は全国的に有名な人気ケーキ店です。
営業日は週の3日間のみ!その週ごとに提供されるケーキはHPで要チェックです。
Address : 〒606-8151 京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町3−3
Tel : 075-706-5085
Website : http://www.kyotocake.com/menyu-biao
Open : テイクアウト 11:30~19:00 / イートイン 13:00~18:00
Close : 火、水、木、金(基本は土日月のオープン)
京都はバス一本だけを使ってもたくさんの見どころ・食べどころ・買いどころがあるので、是非一度バス旅を楽しんでみてください。

最新記事 by inaka (全て見る)
- はんなり。ニッキ薫るクラフトビール - 2017年10月22日
- 餃子に勝つビール?京野菜・万願寺とうがらしでクラフトビールを作ってみた - 2017年6月19日
- 京都とビールの悪魔合体!白味噌ビールの作り方 - 2017年4月16日